このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
〒047-0001 小樽市若竹町9番1号
TEL 0134-23-0670 FAX 0134-23-4553
学校代表e-mail otarusuisan-z0@hokkaido-c.ed.jp
検索
メニュー
トップページ
学校案内
海洋漁業科
水産食品科
水産食品科の取り組み
実習紹介
栽培漁業科
情報通信科
専攻科 漁業科
専攻科 情報通信科
実習船(乗船情報)
古平栽培漁業実習場
教育用海岸局
白樺寮
中学生体験入学
入試情報
学校行事等の様子
生徒会・部活動等
事務室より
保健室より
図書室より
生徒指導部より
進路指導室より
PTA
同窓会
外部リンク
資源増殖部会事務局
国立教育政策研究所教育課程研究
保護者の皆様へ
自然災害等発生時の対応について(PDF)
学校の部活動に係る活動方針
登校許可書(PDF)
出席停止基準(PDF)
いじめに対する基本方針(PDF)
R1 学校評価 (PDF)
就学支援金制度について
令和2年度年間行事(PDF)
マグロ販売(PDF)
(外部リンク:教育委員会)
道民・保護者向けページ
北海道立学校ふるさと応援事業
(外部リンク:教育委員会)
カウンタ
COUNTER
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
お知らせ
缶詰販売のお知らせ
1 日 時
10月12日(土)・13日(日)
10:00~12:30、13:00~15:00
2 場 所
ウィングベイ小樽 5番街1階ネイチャーチャンバー
3 販売品
サンマ味付け缶詰め等12種類
4 その他 購入はお1人様1種類4缶、合計8缶までとさせていただきます。
午前・午後ともに売り切れ次第終了します。
詳しくはこちら
缶詰販売のお知らせ.pdf
S 水産食品科 食のプロデューサー
水産物を中心とする食品の製造や流通・販売等に関する知識と技術を習得させ、
将来これら業務に従事する人材を育成する。
学習内容
◎水産物を中心とした食品の製造、管理流通について学びます。
◎缶詰やねり製品などの製造実習や食品化学実験、校外での販売実習なども行います。
主な専門科目
1年次:水産海洋基礎、海洋情報技術、食品製造、食品管理、
2年次:総合実習、海洋情報技術、食品製造、食品管理、
3年次:課題研究、総合実習、食品製造、食品管理、水産流通、
食文化(家庭科)、簿記(選択)、水産食品栄養(選択)
取得可能な資格
・食品技能検定(第1・2・3類)
・HACCP基本技能検定
・販売士検定
・食品衛生責任者
・危険物取扱者(乙種・丙種)
・簿記検定
・ワープロ検定
・電卓検定
進路
《就職》
東洋水産(株)、昭和製器(株)、ベル食品(株)、佐藤水産(株)、一正蒲鉾(株)、
カネシメ冷蔵(株)、(株)もりもと、(株)北一硝子、ANA FESTA(株)、サンダイヤ(株)、
(株)ケイシイシイ(ルタオ)、(株)かま栄、(株)スギヨ
《進学》
酪農学園大学、光塩学園女子短期大学、経専調理製菓専門学校、
光塩学園調理製菓専門学校、小樽市歯科衛生士専門学校、経専北海道保育専門学校、
札幌ベルエポック成果調理専門学校、北海道千歳リハビリテーション学院
年間実習計画 1年(水産海洋基礎・各学科共通)
4月~10月上旬
海洋実習 :主にカッター実習
製作実習 :結索(ロープワーク)、編網等
水泳実習 :プール練習
視聴覚学習 :海洋に関する視聴覚教材による学習
海洋気象観測:海洋観測機器の取り扱い、日誌の書き方
体験乗船 :海と船に関する体験学習(若竹丸)
栽培漁業実習:生物採集、標本作製、海洋観測等
食品製造実習:缶詰製造
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project