海洋漁業科
G 海洋漁業科 海のパイオニア
漁業コース(Gコース)
船舶の運航や漁業生産を核とした産業に従事する技術者を育成する。
海洋コース(Kコース)
海洋開発や海洋の利用に関する知識と技術を習得させ、海洋を核とした産業に従事する技術者を育成する。
海洋漁業科共通
2G 現場見学(留萌)を行いました。
海洋漁業科2年生が北海道開発局、日本潜水協会北海道支部、
白鳥建設工業株式会社の皆様のご協力をいただき、留萌港や
港湾工事の現場、起重機船やドローンなどについて見学しました。
三年生の科目「小型船舶」
7月15日(火)
教科「小型船舶」の目標の一つに「小型船舶の安全かつ適切な操船~」とあります。
そこで安全対策を講じた上で、実際に生徒自らが海に入り、操縦者及び要救助者(落水者)それぞれの対処方法について学習しました。
救命胴衣の必要性や、要救助者への接近方法および船内に引き上げることの難しさを知ることができました。
樽水祭(学校祭)模擬店で海鮮焼きを出しました
樽水祭(学校祭)で海洋漁業科は1年2年3年ともに海鮮焼きの模擬店を出店しました。
各クラスとも生徒のご実家から直送された新鮮な海鮮です。
校舎前庭で出店しました。
1G 琥栄!北洋丸
2G あきひとの家♡
3G 22世紀
右側から1G 2G 3Gの海鮮焼きです。
3Gドローン講習会を行いました。
白鳥建設工業株式会社(留萌)から講師を招いて空中ドローンと水中ドローンの講習会を行いました。
3G 刺し網実習を行いました。
3年海洋漁業科が刺し網等の漁業実習を行いました。
うみぽす甲子園2024決勝プレゼン大会に参加しました
令和6年11月3日(日)にクロスウェーブ船橋で行われた うみぽす甲子園決勝プレゼン大会に3G漁業コース芝木と3G海洋コース宮崎が参加し、特別賞(日本財団)を受賞しました。
動画につきましては下記の時間帯です。
発表 2:01:52~2:14:47
表彰 3:58:54~4:02:34
令和6年度北海道高等学校産業教育意見・体験発表会に参加しました
2024年10月8日(水)に北海道江別高等学校で行われた北海道高等学校産業教育意見・体験発表会に3G市川が参加し、努力賞を受賞しました。
学習内容
漁業や船舶の運航、潜水や海洋の利用などについて学びます。
二年次からコース別に分かれ、漁業コース(Gコース)は沿岸漁業実習や長期乗船実習、海外での国際交流活動を行い、海洋コース(Kコース)は潜水や海洋スポーツ実習を行います。
主な専門科目
1年次:水産海洋基礎、海洋情報技術、航海・計器
2年次:【漁業コース・海洋コース】:総合実習、海洋情報技術、航海・計器、船舶運用
【海洋コース】:ダイビング、マリンスポーツ
3年次:【漁業コース・海洋コース】課題研究、漁業、航海・計器、船舶運用、小型船舶、水産流通(選択)、海洋情報技術(選択)
【漁業コース】ダイビング(選択)、海洋工学(選択)、航海・計器(選択)、船舶運用(選択)
【海洋コース】:海洋工学
3年次の専門科目「小型船舶」で、1・2級小型船舶操縦士実技教習(学科教習は校内)を実施しています。
取得可能な資格
・四級海技士(航海)筆記
・五級海技士(航海)筆記認定
・小型船舶操縦士(Gコース:一級、Kコース:二級)
・潜水士
・第二級 海上特殊無線技士
・高等学校 水産海洋技術検定 ・日本語ワープロ検定
・高等学校 海洋情報技術検定 第二級 ・情報処理技能検定
・高等学校 漁業技術検定
・高等学校 潜水技術検定(1級・2級とも Kコースのみ)
・ガス溶接技能講習
・アーク溶接特別教育
・玉掛け技能講習
・小型移動式クレーン技能講習
校舎内にある温水プールにて、海技士養成施設に必要な免許講習のうち「救命講習」の様子
進路
《進学》
・水産大学校
・東海大学
・国立小樽海上技術短期大学校
・国立清水海上技術短期大学校
・国立宮古海上技術短期大学校
・北海道科学大学短期大学部
・全国漁業協同組合学校
・北海道小樽水産高等学校専攻科
《就職》
・漁業後継
・水産庁 ・水産総合研究センター
・北海道教育庁 ・北海道立総合研究機構
・海上自衛隊 ・陸上自衛隊
・商船三井フェリー ・新日本海フェリー
・ハートランドフェリー
・川近シップマネージメント ・デュカム
・栗林マリタイム ・北星海運 ・二丈海運
・昭和日タンマリタイム ・エスオーシーマリン
・日本海洋事業 ・播洋実業
・常呂漁業協同組合 ・網走合同定置漁業 ・共和水産
・小樽観光振興公社 ・小樽カナルボート
・岩間工業 ・日本潜水工事 ・日本貨物検数協会
・新日本海サービス ・北海道日水 ・青池水産 ・東洋水産
年間実習計画 1年(水産海洋基礎・各学科共通)
4月~10月上旬
海洋実習 :主にカッター実習
製作実習 :結索(ロープワーク)、編網等
水泳実習 :プール練習
視聴覚学習 :海洋に関する視聴覚教材による学習
海洋気象観測:海洋観測機器の取り扱い、日誌の書き方
体験乗船 :海と船に関する体験学習(若竹丸)
栽培漁業実習:生物採集、標本作製、海洋観測等
食品製造実習:缶詰製造
年間実習計画 2年
漁業コース(Gコース)
6月中旬(2泊3日)
短期乗船実習:実習船若竹丸において沿岸航海及び釣り実習
10月中旬~12月上旬
長期乗船実習:実習船若竹丸において、遠洋マグロはえ縄漁業実習及び外地寄港において国際理解教育
4月~12月
潜水実習:基本的な技術をプールで実習、海洋における潜水実習、潜水技術検定
10月下旬~11月上旬
航海実習:実習船北鳳丸において、航海実習及び寄港地(沖縄)において潜水実習