このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
〒047-0001 小樽市若竹町9番1号
TEL 0134-23-0670 FAX 0134-23-4553
学校代表e-mail otarusuisan-z0@hokkaido-c.ed.jp
検索
メニュー
トップページ
学校案内
海洋漁業科
水産食品科
栽培漁業科
情報通信科
情報通信科の取り組み
専攻科 漁業科
専攻科 情報通信科
実習船(乗船情報)
古平栽培漁業実習場
教育用海岸局
白樺寮
中学生体験入学
入試情報
学校行事等の様子
生徒会・部活動等
事務室より
保健室より
図書室より
生徒指導部より
進路指導室より
PTA
同窓会
外部リンク
資源増殖部会事務局
国立教育政策研究所教育課程研究
保護者の皆様へ
自然災害等発生時の対応について(PDF)
学校の部活動に係る活動方針
登校許可書(PDF)
出席停止基準(PDF)
いじめに対する基本方針(PDF)
R1 学校評価 (PDF)
就学支援金制度について
令和2年度年間行事(PDF)
マグロ販売(PDF)
(外部リンク:教育委員会)
道民・保護者向けページ
北海道立学校ふるさと応援事業
(外部リンク:教育委員会)
カウンタ
COUNTER
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
情報通信科
電気通信及び情報通信に関する基礎的な知識・技術を習得させ、
水産業を含む広範な電気通信関連産業に従事する人材を育成する。
学習内容
◎無線通信や有線通信、電気工事に関する基礎的な知識・技術を学びます。
◎パソコン検定・情報通信技術検定を通して、パソコンの基本操作・応用技術について学びます。
◎学年毎に関連資格を取得するシステムになっており、生徒全員が必ず3つ以上の
有資格者となるシステムになっています。
主な専門科目
1年次:水産海洋基礎、海洋情報技術、電気理論、
2年次:総合実習、海洋情報技術、電気理論、移動体通信工学、海洋通信技術、
3年次:課題研究、総合実習、海洋情報技術、移動体通信工学、海洋通信技術
取得可能な資格
・第三級総合無線通信士
・第一級陸上特殊無線技士
・第二級(海上・陸上)特殊無線技士
・電気工事士(一種・二種)
・電気通信工事担任者(DD第三種・AI第三種)
・通信技術検定
・海洋情報技術検定
・ITパスポート
・ワープロ検定(1級~3級)
・パソコン検定(3級)
進路
《就職》
北海道電力(株)、日本無線(株)、北海電気工事(株)、(株)ドウデン、
(株)NEXCO東日本エンジニアリングサービス、(株)つうけんアクティブ、
(株)ディック電子、日本通信エレクトロニック(株)、東邦通信(株)、
(株)神戸製鋼所(真岡)、JR北海道(株)、札幌電設工事(株)
《進学》
北海道科学大学、札幌大学、道立高等技術専門学院、北海道小樽水産高等学校専攻科
年間実習計画 1年(水産海洋基礎・各学科共通)
4月~10月上旬
海洋実習 :主にカッター実習
製作実習 :結索(ロープワーク)、編網等
水泳実習 :プール練習
視聴覚学習 :海洋に関する視聴覚教材による学習
海洋気象観測:海洋観測機器の取り扱い、日誌の書き方
体験乗船 :海と船に関する体験学習(若竹丸)
栽培漁業実習:生物採集、標本作製、海洋観測等
食品製造実習:缶詰製造
専攻科 情報通信科
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project