このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
〒047-0001 小樽市若竹町9番1号
TEL 0134-23-0670 FAX 0134-23-4553
学校代表e-mail otarusuisan-z0@hokkaido-c.ed.jp
検索
メニュー
トップページ
学校案内
海洋漁業科
水産食品科
栽培漁業科
情報通信科
専攻科 漁業科
専攻科 情報通信科
実習船(乗船情報)
古平栽培漁業実習場
教育用海岸局
白樺寮
中学生体験入学
入試情報
学校行事等の様子
生徒会・部活動等
事務室より
保健室より
図書室より
生徒指導部より
進路指導室より
PTA
同窓会
外部リンク
資源増殖部会事務局
国立教育政策研究所教育課程研究
保護者の皆様へ
自然災害等発生時の対応について(PDF)
学校の部活動に係る活動方針
登校許可書(PDF)
出席停止基準(PDF)
いじめに対する基本方針(PDF)
R1 学校評価 (PDF)
就学支援金制度について
令和2年度年間行事(PDF)
マグロ販売(PDF)
(外部リンク:教育委員会)
道民・保護者向けページ
北海道立学校ふるさと応援事業
(外部リンク:教育委員会)
カウンタ
COUNTER
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
お知らせ
令和2年度 PTA総会議案について(
詳細はこちら
)
高P連 教育講演会について
11月11日に岩内町(岩内地方文化センター)で小樽後志地区の教育後援会が行われました。本校からは西会長、桃井(本校教員)が参加しました。
講演会では 北海道医療大学心理学部教授 富家直明氏をお迎えし「高校生の人間関係とメンタルヘルス」という演題で多感な学生時代の子供たちに大人はどう接していけばいいのかという事でお話して頂きました。
学校祭について
7月23日、本校において学校祭が行われPTAからも模擬店が出店されました。メニューは「うどん・ホットドッグ」の2品目で生徒に混じって学校祭を盛り上げました。
お手伝い下さいましたPTA関係者の方々本当に有り難うございました。
高P連 南北海道大会について
6月11日に函館市(函館国際ホテル)において北海道高等学校PTA連合会(高P連)南北海道大会が行われました。本校からは西会長、葛西副会長、佐藤前会長、校長、桃井(本校教員)が出席しました。大会は11日・12日の二日間の日程で行われ、11日には講談師 田辺鶴瑛氏、田辺銀冶氏の講演。12日は遺愛女子高等学校・市立函館高等学校の2校に別れての分科会という内容でこれからの教育について話し合う有意義な時間となりました。
高P連小樽支部総会について
6月3日に平成28年度北海道高等学校PTA連合会(高P連)後志支部総会が岩内町(岩内地方文化センター)で行われました。
本校からは西会長、葛西副会長、校長、教頭が出席されました。支部総会では前年度の事業報告と今年度の予算案・計画などが話し合われました。
平成28年度PTA総会について
4月28日、小樽水産高等学校会議室においてPTA総会が行われました。新役員には佐藤前会長から西会長。副会長には前年度から引き続き和歌副会長・葛西副会長が任命されました。
総会では役員の任命、今年1年の計画などが話し合われました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project