栽培漁業科では、古平町での1泊2日の古平栽培漁業実習(古平実習)や本校舎でのバイオ実習を行っています。
ここでは、その実習の様子を写真などでお伝えします。
栽培漁業科の実習・研究
まぐろはえ縄漁業混獲魚の実習
2年栽培漁業科の生徒たちが,まぐろはえ縄漁業で混獲された,カマスサワラ,バラムツ,ヒレジロマンザイウオの外部形態・内部形態の観察を行いました.
これらの魚は,2年海洋漁業科の長期乗船実習(まぐろはえ縄実習)で漁獲されたものを管理替えしてもらい,水産食品科の冷凍庫で保管してもらっていたものです.
生徒たちは普段は見ることのできない珍しい魚に興味津々で,熱心にスケッチをとっていました.未利用・低利用魚の有効活用についても考えてもらい,最後は試食を行いました.
1年栽培漁業科が小樽水族館で実習しました
令和5年10月11日~11月26日までの日程で1年栽培漁業科の生徒が別班に分かれて小樽水族館で水槽メンテナンス実習を行いました。普段は見ることのできないバックヤードを見学した他、水槽の魚類をスケッチしました。
小樽水族館で2年栽培漁業科のインターンシップが始まりました
小樽水族館で2年栽培漁業科のインターンシップが魚類、イルカ、海獣の3部門に分かれて始まりました。
小樽水族館のイルカショープールを清掃しました
栽培漁業科3年 佐藤翼 佐藤達史 金内 苫米地の4名が課題研究の授業で地域貢献として小樽水族館イルカショープールに潜水して清掃活動を行いました。イルカ達も喜んでくれました。夏の間は月に1回活動します。
おたる水族館_公式チャンネルOtaru Aquariumのリンクを掲示します。
1年栽培漁業科が小樽水族館で実習しました
令和4年10月26日~11月16日までの日程で1年栽培漁業科の生徒が3回に分けて別班で小樽水族館で水槽メンテナンス実習を行いました。普段は見ることのできないバックヤードを見学した他、水槽の魚類をスケッチしました。