栽培漁業科の取組
養殖業ガイダンスを実施しました
2年栽培漁業科の生徒を対象に,「一般社団法人大日本水産会」主催の”養殖業ガイダンス”が実施されました.
全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会に出場してきました
3年栽培漁業科の2名が北海道地区の代表として,愛知県の三谷水産高校で開催された全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会に出場し,奨励賞をいただいてきました.
小樽市教育委員会を表敬訪問しました
12月13日に開催される「第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会」に北海道地区代表として出場する栽培漁業科の生徒2名が,小樽市教育委員会を表敬訪問しました.教育長からは「全国でも自信をもって,小樽をアピールしてきてほしい」と激励していただきました.
栽培漁業科が水産クラブ全道大会で優勝しました
本校栽培漁業科の代表2名が,11月1日に厚岸翔洋高校で開催された「令和6年度(第45回)全道水産クラブ研究発表大会」で,“小樽のニホンザリガニを調べてみた”というテーマで発表し,優秀賞(全道1位)を獲得しました.
12月13日に愛知県の三谷水産高校で開催される「第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会」に,北海道地区代表として出場してきます.
3A の卒業式用 黒板アート
3A の卒業式用黒板アートが完成しました。2A の生徒と教員が製作しました。
探究チャレンジ・ジャパン,“北海道大学賞“受賞
2月1日に北海道大学学術交流会館で行われた,第2回探究チャレンジ・ジャパン(北海道教育委員会・国立大学法人北海道大学 主催)に,3年栽培漁業科の2名が出場してきました.「課題研究」の授業で取り組んだニホンザリガニの研究が,優れたデータ分析を行ったとして“北海道大学賞”を受賞しました.
海しる自由研究コンテスト表彰式に参加しました
令和5年12月27(土)に東京都千代田区霞が関の中央合同庁舎4号館 会議室で行われた海しる自由研究コンテスト表彰式にグループ代表として3年栽培漁業科佐藤達史が参加し「地域貢献と海洋環境保全」の研究について優秀賞を受賞しました。
第87回海洋教育フォーラムinHokkaidoに参加しました
令和5年12月9日(土)に函館市勤労者福祉センターで行われた 第87回海洋教育フォーラムinHokkaidoに3年栽培漁業科 金内実優が参加し、地域貢献と海岸清掃活動および調査について発表しました。
マリンロボットコンテストに参加しました
令和5年12月10日(日)に海洋研究開発機構横須賀本部で行われた全国水産・海洋高等学校マリンロボットコンテストでポスター発表と実技コンテストを栽培漁業科3年 佐藤翼が行いました。藻場を調査するための海中ロボット研究について前年から機体製作を引き継ぎ、発展させた研究について「CQ出版特別賞」を受賞しました。
海の宝アカデミックコンテスト2023に参加しました
令和5年11月4日(土)に北海道大学水産学部(函館キャンパス)で行われた海の宝アカデミックコンテスト2023で北海道・東北ブロックの優秀校として「古平町丸山岬のアマモ場の再生に向けて2」の研究発表を栽培漁業科3年 太田渉琉、佐藤翼が行いました。前年から研究テーマを引き継ぎ、発展させた研究について「ちょうちんあんこう賞」を受賞しました。
うみぽす甲子園2023決勝プレゼン大会に参加しました
令和5年11月5日(日)に日本科学未来館で行われた うみぽす甲子園2023決勝プレゼン大会に3年栽培漁業科 田中沙季、苫米地花菜が参加し、特別賞として石原良純 海藻で賞を受賞しました。
動画につきまして下記の時間帯です。
発表 1:54:00~2:04:25
表彰 5:16:29~5:21:03
令和5年度 高校生環境保全研究発表会 指導会に参加しました
令和5年11月3日(金)に兵庫県民会館で行われた高校生環境保全研究発表会 指導会で「海洋環境改善につながる護岸の海の森プロジェクト2」の研究発表を栽培漁業科3年 佐藤達史、金内実優、田中沙季、苫米地花菜が行いました。前年から研究テーマを引き継ぎ、新たな展開の模索に発表指導委員の先生方から良い評価と貴重な助言をいただきました。
アマモサミットinふくおかに参加しました
2023年10月20日~22日に博多港国際ターミナルで行われたアマモサミット2023inふくおか に3A太田渉琉、佐藤翼が参加し、本校の古平町でのアマモ(スガモ)の研究について発表しました。
第12回日本海洋人間学会大会でポスター発表しました。
令和5年9月24日(日)に東京海洋大学品川キャンパスで行われた第12回日本海洋人間学会大会で3A 佐藤達史と 金内実優が「地域貢献のための海洋環境保全」についてポスター発表しました。
生徒が授業をしてくれました
2年栽培漁業科の科目「海洋生物」で行われた,生徒が授業をする取組を紹介します.
アサリ漁業に大きな被害を与える“ツメタガイ”について,実際の標本を用いて興味深く説明してくれました.
このような取り組みを,今後も続けていきたいと考えています.
3A の卒業式用黒板アート
3A の卒業式用黒板アートが完成しました。2A の生徒が製作しました。
高校生海洋環境保全研究発表大会 公開発表会に参加しました
令和5年2月11日(土) 高校生海洋環境保全研究発表会 公開発表会に「海洋環境改善につながる 護岸の海の森プロジェクト」の研究発表を栽培漁業科2年太田渉琉が行いました。
3年生から研究テーマを引き継ぎ、新たな展開の模索に発表指導委員の先生方から良い評価 と貴重な助言をいただきました。
1年栽培漁業科が小樽水族館で実習しました
令和4年10月26日~11月16日までの日程で1年栽培漁業科の生徒が3回に分けて別班で小樽水族館で水槽メンテナンス実習を行いました。
普段は見ることのできないバックヤードを見学した他、水槽の魚類をスケッチしました。
第78回海洋教育フォーラムに参加しました
令和4年12月3日に札幌市生涯学習センターで行われた「第78回海洋教育フォーラム」に2A太田渉琉、佐藤翼、佐藤達史が参加しました。
アマモサミット2022inたてやま に参加しました。
2022年10月29日に千葉県立館山総合高等学校 水産校舎で行われたアマモサミット2022inたてやま に3A上原、田中が参加し、本校の古平町でのアマモ(スガモ)の研究について発表しました。
1年生が小樽水族館へ遠足に行きました
高校生海洋環境保全研究発表会で発表しました
令和4年8月26日(金)、神戸国際会館で開催された高校生海洋環境保全研究発表会に「海洋環境改善につながる護岸の海の森プロジェクト」の研究発表を栽培漁業科3年鈴木陽、田中紅音、上原雄太の3名が行いました。発表指導委員の先生方から高い評価と貴重な助言をいただくことができました。
全国水産・海洋高等学校ダイビング技能コンテスト大会に出場しました
第 25 回全国水産・海洋高等学校ダイビング技能コンテスト大会が本校を会場として令和4年7月27日(水)~29日(金)で実施されました。
栽培漁業科2年 金内実優 佐々木姫夏詩 のバディが参加し筆記コンテストの部で準優勝、バディでベストダイバー賞を受賞しました。