栽培漁業科の取組

うみぽす甲子園2023決勝プレゼン大会に参加しました

令和5年11月5日(日)に日本科学未来館で行われた うみぽす甲子園2023決勝プレゼン大会に3年栽培漁業科 田中沙季、苫米地花菜が参加し、特別賞として石原良純 海藻で賞を受賞しました。
動画につきまして下記の時間帯です。
発表 1:54:00~2:04:25
表彰 5:16:29~5:21:03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 高校生環境保全研究発表会 指導会に参加しました

令和5年11月3日(金)に兵庫県民会館で行われた高校生環境保全研究発表会 指導会で「海洋環境改善につながる護岸の海の森プロジェクト2」の研究発表を栽培漁業科3年 佐藤達史、金内実優、田中沙季、苫米地花菜が行いました。前年から研究テーマを引き継ぎ、新たな展開の模索に発表指導委員の先生方から良い評価と貴重な助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマモサミットinふくおかに参加しました

2023年10月20日~22日に博多港国際ターミナルで行われたアマモサミット2023inふくおか に3A太田渉琉、佐藤翼が参加し、本校の古平町でのアマモ(スガモ)の研究について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒が授業をしてくれました

2年栽培漁業科の科目「海洋生物」で行われた,生徒が授業をする取組を紹介します.
アサリ漁業に大きな被害を与える“ツメタガイ”について,実際の標本を用いて興味深く説明してくれました.
このような取り組みを,今後も続けていきたいと考えています.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生海洋環境保全研究発表大会 公開発表会に参加しました

令和5年2月11日(土) 高校生海洋環境保全研究発表会 公開発表会に「海洋環境改善につながる 護岸の海の森プロジェクト」の研究発表を栽培漁業科2年太田渉琉が行いました。

3年生から研究テーマを引き継ぎ、新たな展開の模索に発表指導委員の先生方から良い評価 と貴重な助言をいただきました。

1年栽培漁業科が小樽水族館で実習しました

令和4年10月26日~11月16日までの日程で1年栽培漁業科の生徒が3回に分けて別班で小樽水族館で水槽メンテナンス実習を行いました。

普段は見ることのできないバックヤードを見学した他、水槽の魚類をスケッチしました。